奮戦記
【03.05.29】一方的な生命保険の予定利率引き下げは許せない
昨日、予算委員会での私の質問に関連して、NHKで放映されたこともあって、生命保険の予定利率引き下げ(保険金・年金カット)についても、多くの反響がありました。
昨日は、時間がなくてあまりふれることができませんでしたが、この問題はきわめて重大です。
明日の衆議院本会議では、生命保険の予定利率引き下げが提案され、日本共産党からは吉井英勝議員が質問する予定です。
いま、民間の生命保険に加入している世帯は、全世帯の8割にのぼっています。
貯蓄性の強い年金型の保険加入世帯も3割にのぼっています。
保険にはいるのは、ゆとりがあるからではありません。将来が不安だから入っているのです。ところが、契約者の受け取る保険金や年金が、最大3割も4割も減らされると、老後の生活設計がなりたたなくなります。
新聞の投書でもこういう訴えがあります。
――「引き下げが実行されたら、国民は何を信用していいか分からず、不信感は頂点に達する」(静岡県の50代の主婦)。
――「予定利率を高く設定するリスクを考えずに商売しておいて、そのリスクに耐えられなくなったら『相手に負担してほしい』では詐欺だ」(愛知県の60代の男性)。
政府・与党は、つぶれるよりも負担が軽いと言いますが、かならずしもそうならないというのが実態です。
東京生命は破たんしましたが、責任準備金はカットされなかったし、新しい予定利率も2.6%と比較的高かったのです(政府の試算では1.5%)。
だいたいやり方が姑息です。
4月の地方選挙の前には隠しておいて「死んだふり」を決め込み、5月になったら急に出してきて「さあ通せ」というのですから、国民だまし国会だましではないでしょうか。
保険は「契約が命」といわれています。
国が「契約違反」を決めて国民におしつけるというのは、保険そのものを否定するものです。
こういうやり方こそ、不信を広げるだけでなく、解約者を増やすなどで生保破たんの引き金を引きかねません。
.