メールマガジンバックナンバー
第75号☆1月1日 元旦、朝6時からTV生出演!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  日本共産党 衆議院議員 佐々木憲昭の 
:*:'¨':*:,..,:* 憲 昭 e た よ り *:,..,:*:'¨':*:  2005/1/1 第75号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 メルマガ読者の皆さん!明けましておめでとうございます。憲昭です。 
 昨年は、暖かいご支援ご激励ををいただき、ありがとうございました。心から御礼を申し上げます。今年も、どうぞよろしくお願い致します。 
 今年は、内外とも厳しい情勢のもとで明けました。――イラクへの自衛隊派兵の延長、所得税・住民税定率減税の縮小・廃止による大増税、消費税増税への準備、金権・腐敗政治の深刻化。これらは、昨年にも増して重大な争点になりつつあります。 
 そして、台風災害、水害、震災などの“天変地異”にたいして国民を守るまっとうな政治にできるかどうか。……根本的な問題を私たちに突きつけています。 
 私は、新年早々、元旦の朝6時から8時半までTBSのテレビ生出演です。――「元旦GOGOGO!! みのもんたが正月返上生放送! ずばッと2005」という長いタイトルの番組です。 
 出演は、自民党5人、民主党3人、それに日本共産党の私1人、社民党1人、それにコメンテーターなどの構成で、討論をおこないます。 
 テーマは、「国会議員のホンネ」「北朝鮮〜拉致問題お解決するためには?」「国は何ができるか…被災地・新潟から中継」「もう我慢ならない…年金問題を斬る!」などです。今年の忙しさを暗示しているようなテーマです。 
 元旦の朝6時と言えば、メルマガ読者の皆さんは寝ている時かもしれませんね。さあて、どんな議論になりますか。……(^^;)
◇◆"連日、本人がつづる"今週の「奮戦記」◆◇
 【2004.12.31】●今年は大変お世話になりました。来年も頑張ります! 
  → http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/041231-133356.html 
 【2004.12.30】●津波への対応――情報伝達のシステム整備と心構え 
  → http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/041230-152127.html 
 【2004.12.29】●今年は小泉総理と論戦5回、計47回の国会質疑でした 
  → http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/041229-182603.html 
 【2004.12.28】●スマトラ沖地震被害の深刻さ、日を追って明らかに 
  → http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/041228-224358.html 
 【2004.12.27】●ベトナム国会経済・予算委員会一行との懇談に出席 
  → http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/041227-184059.html 
 【2004.12.26】●ファルージャの“完全破壊”に怒りがひろがっています 
  → http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/041226-204916.html 
 【2004.12.25】●名古屋市西区の国政報告・懇談会に参加しました 
  → http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/041225-235853.html
◎「憲昭eたより」のバックナンバーはこちらでご覧いただけます。 
 → http://www.sasaki-kensho.jp/mm/article/back_index.html
◎「憲昭eたより」の次号は、1月7日(金)発行予定です。 
─────────────────────────────── 
【憲昭eたより】 
▼配信中止・メールアドレスの変更はこちらからお願いします。 
 → http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html 
▼ご意見・ご感想は[ mail@sasaki-kensho.jp ]までお寄せ下さい。 
発行:日本共産党衆議院議員 佐々木憲昭事務所 
〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1衆議院第1議員会館730号室 
      TEL:03-3508-3730  FAX:03-3508-7280 
    佐々木憲昭WebSite: http://www.sasaki-kensho.jp 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 
	

