奮戦記
【07.05.07】「集団的自衛権」とは、アメリカの戦争に参加すること
一昨日のTBS系番組「みのもんたのサタデーずばッと」で、たいへん印象深いことがありました。
みのもんたさんが、「集団的自衛権」防衛省の説明はこうだ、と言ってパネルに示したときのことです。
そこには、こんな主旨のことが書いてありました。
――「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止する権利」と。
みのさんは、こう置き換えて解説しました。――「日本と密接な関係にあるアメリカに対する武力攻撃を、日本が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力を持って阻止する権利」。
実に、わかりやすい解説でした。……集団的自衛権の行使とは、日本が外国から侵略や攻撃を受けたときの「自衛」の話ではなく、軍事同盟を結んでいる相手の国が戦争をする時に共同で戦争行為に参加することです。
憲法九条は、「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と規定しています。
だからこれまで政府も、集団的自衛権の行使は憲法上許されないとのべてきたのです。
ところが安倍内閣は、「集団的自衛権に関する有識者会議」を立ち上げて、この解釈を変えようとしています。
その有識者会議を構成している13人とは、どのような人々なのでしょうか。
そのうち12人が、参考人として呼ばれた国会での発言や論文などで、政府の違憲解釈を批判したり、解釈変更を求めていたことが共同通信の調べで分かりました。
安倍首相は4月25日、人選に関して「高い見識を持った有識者に各界からお集まりいただいた」と強調しましたが、これでは初めから“結論ありき”ではありませんか。
中曽根康弘元首相は、昨日、テレビ朝日の報道番組で、集団的自衛権の行使を一部容認するとの憲法解釈変更を行う場合には、「選挙が一番良い。解散して問うべきだ」と指摘したそうです。――それなら、いっそのこと、そうしたらどうでしょうか。